fbpx
S314_hero

S314 スピード / ケイデンス デュアルモードセンサー

2016年、Magene Technologyは、1つのセンサーで4つの機能を実現する革新的なデュアルモード切替設計の「GEMINI200」*をリリースしました。
2017年には第2世代製品「S3+」*を発売し、その累計販売台数は2021年11月末で100万台を突破しています。
そして今、第3世代製品「S314」が登場します。

Magene(マージーン)とは?


スピードセンサーにも、ケイデンスセンサーにも

本体1つで、スピードセンサーにもケイデンスセンサーにもなります。
また、Bluetooth、ANT+も両対応です。

*スピードとケイデンスのデータを同時に計測するためには、本体が2個必要です。

より軽く、よりコンパクトに

第2世代製品「S3+」より12%の軽量化、10%小型化を実現。
フレームとディスクブレーキハブとの互換性を高めました。


機能紹介

紛失を防止する二重構造のストラップ

ストラップが2重構造になっているため、片側が破損したとしても紛失を防ぐことが可能です。

IP66の防水等級

IP66の防水性能により、雨の日のライドも怖くありません。

正確で信頼性の高いデータを実現

ミリ秒モーションセンシングチップは、新開発の第3世代アルゴリズムを採用し、路面の凹凸による干渉を効果的に排除し、より正確なデータを提供します

アプリで簡単にモード切替

従来は、バッテリーの再装着によりスピードセンサー/ケイデンスセンサーの切り替えを行っていました。
「S314」では、スマートフォンアプリ「Magene Utility」でスピード/ケイデンスモードの切り替えも可能になり、より扱いやすくなりました。


Magene_S314 FAQ

Magene S314 はケイデンスセンサーとスピードセンサーを兼ねておりますが、一つのセンサーでは一つの計測しか行うことができません。

そのため、ケイデンスとスピードの両方を計測したい場合にはセンサーが2つ必要となります。

以下の2通りで変更することが可能です。

  1. Magene Utilityから変更
  2. 電池(CR2032)を一度外して再度取り付ける

緑色LEDが点滅したときはスピードセンサー、赤色LEDが点滅したときはケイデンスセンサーとなります。

18〜200rpmまで計測が可能です。


製品仕様

本体サイズ
35.7*30.8*8.2mm
重量
7.7g
稼働時間
500時間(温度やその他の動作条件に影響します)
動作温度
-10 ~ 50℃
計測データ
スピード/ケイデンス
モード切替
Magene Utilityの設定、電池の再装着
電池の種類
CR2032
防水等級
IP66
通信規格
ANT+,Bluetooth 5.0
内容物
本体センサーx1、CR2032電池x1(装着済み)、ラバーパッドx1、紛失防止ストラップx2、取扱説明書
希望小売価格
¥3,000(税別)

※「GEMINI200」「S3+」は株式会社グロータックの取扱製品ではありません。株式会社グロータックではサポートしておりませんのでご注意ください。
※製品サポートの対象は、株式会社グロータックもしくはGROWTAC正規取扱販売店ので購入された製品のみとなります。Amazonに出品されているMagene Fitness JP等、弊社取扱販売店以外から購入した場合、グロータックでの保証やサポートは対象外となります。また、弊社の取扱製品でないものに関しては、技術基準適合証明がない場合がございます。ご購入の際はご注意ください。


Magene(マージーン)とは

Qingdao Magene Intelligent Technology Co., Ltd. (マージーン) は2015年に設立されました。Mageneは、インテリジェンスなスポーツソリューションをユーザーに提供することを目的としたハイテク企業であり、スマートなサイクルスポーツ機器のソフトウェアおよびハードウェアの研究開発、製造、販売を行っています。
中国内のスマートスポーツ競技ソリューションプロバイダーのひとつです。また、サイクリングの分野でソフトウェアとハードウェアの製品を完璧に融合させている会社でもあります。同社のオンライン・バーチャル・サイクリング・プラットフォーム「Onelap」は、世界でも有数のインドア・サイクリング・ソフトウェアです。


EQUAL取扱販売店、もしくはオフィシャルウェブショップよりご購入ください。
販売店により組み立てサービスを行っていない場合がございます。詳細は販売店までお問い合わせください。



How to

製品の使い方、有効活用方法等、製品に対する記事を掲載しています。

ユーザーマニュアル

製品の取扱説明書、各種データ、修理方法等の情報を掲載しています。

FAQ

「不具合かな?」と思ったらFAQをご覧ください。
さまざまな事例を掲載しています。

お問い合わせ

ユーザーマニュアル、FAQをご覧になっても解決しない場合、お問い合わせフォームにてご連絡ください。修理の依頼もこちらから。