EQUAL Control Lever — Feature Series Index
Products > EQUAL > EQUAL Control Lever
⚠️This page is currently being translated into English in stages.
The EQUAL control lever is built on a concept that sets it apart from other brands.
By understanding its unique characteristics and the background knowledge behind it,
you can enjoy greater control and make the most of its potential.
In this series, we’ll explore what makes the EQUAL control lever special,
along with the key information you’ll want to know before using it.
In the latter half, we also share real-world customization examples using the lever.
We hope you enjoy reading through to the end.
第1回「自転車における変速の歴史」
第1回目では、自転車の変速の基本と歴史、さらにフリーホイールがどのように変速機の発展に寄与したか記載されています。これにより、変速技術の重要性とその進化が明らかになります。
第2回「変速機が動く仕組み(インデックスとフリクション)」
自転車の変速方法として、現在主流となっているインデックス式と、昔ながらでフリクション式について調べます。両者の違いを理解する事で、それぞれの良し悪しも見えてきます。
第3回「どんなパーツも使える⁉ステップレス変速の秘密」
コントロールレバーは何故、あらゆるパーツとの組み合わせが可能なのでしょうか。その秘密は本体内部に隠されていました。ステップレス変速の謎が遂に解き明かされます。
第4回「変速機の進化の歴史(前編)」
変速機は時代の流れと共に進化し、画期的な機構が幾つも開発されました。その中には、数十年経った現在も尚使われているものもあります。そんな変速機の進化の歴史を辿ります。
第5回「変速機の進化の歴史(後編)」
近年において、フロントシングル専用設計のリアディレイラーが登場したことはご存じでしょうか。このディレイラーを調べていくと、これまでの常識を覆すような、全く新しい設計であることがわかりました。未だ多くは語られてない事実に迫ります。
第6回「ミックスコンポーネントに挑戦しよう(前編)」
コントロールレバーを使ったカスタマイズのノウハウをお伝えします。今回はディレイラーやスプロケットを選ぶ際に必要な「キャパシティ」や「スラント角」といった概念を学んだ上で、これまで不可能だった組み合わせを実例で紹介します。
- キャパシティとギヤ歯数差を読む
- リアディレイラーのキャパシティ
- ディレイラーのスラント角
- コントロールレバーを使った実例
MTB用のリアディレイラー・特大スプロケットを組み合わせた、超絶ギヤ比のロードバイクが誕生! - スタッフインプレッション
第7回「ミックスコンポーネントに挑戦しよう(中編)」
「あのチェーンの色が好き」
「このディレイラーが気に入っている」
「クランクは絶対これじゃないとダメ」
コントロールレバーを使ったパーツの組み合わせは、どの程度自由に選ぶことができるのでしょうか。重要なのは、乗り手の皆様が安全かつ快適に乗れることです。
- グループセットはどの程度逸脱する事ができるか
- 自分が最もこだわりたいこと
- コントロールレバーを使った実例
シマノとカンパニョーロ、11速用と12速用のパーツを混ぜた、良いとこ取りのカスタマイズが実現! - スタッフインプレッション
第8回「ミックスコンポーネントに挑戦しよう(後編)」
フロントシングル専用ディレイラーには隠されたポテンシャルがありました。そしてそれは、コントロールレバーとの組み合わせで発揮されます。もしかすると「こんな使い方をしたかった」という方がいらっしゃるかも知れません。
関連リンク
開発インタビュー EQUALコントロールレバー開発ストーリー
The EQUAL Concept: Explained through an interview-style article
商品詳細